スタッフブログ 記事一覧
もっと読む...
折りたたむ
もっと読む...
折りたたむ
もっと読む...
折りたたむ
もっと読む...
折りたたむ
よしかた産婦人科の井畑です。
2年ほど休止しておりましたこのブログですが、再開希望なさる方もちらほらいらっしゃるようで、今回は特別編として「QRコード決済」についてまとめてみます。
「QRコード決済」は中国では日常的に使われていることから、東京オリンピックでのインバウンド需要を見込んで、楽天ペイやゆうちょペイなどほぼ全ての金融機関で怒涛のサービス開始ラッシュがありました。20%ポイント還元とか、当たれば50%還元とかも普通でした。あまりに多くて「どのペイを使うと得なのかさっぱりわからない」状況にほとんどの人が陥ったと思われます。
実は私、ほぼすべてのpayアプリを試してみましたが、ポイントを貰っても使い道がなくて、いつの間にか失ってしまったものもありました。
日本全体の普及度でいえば、PayPayがダントツで次点で楽天ペイ、d払い、の順だと思われますが、ではPayPayを使うのが良いかというと最近は還元率も低いため、私としてはメイン使用にはしていません。
<自分に合ったペイは、2つの観点から2つに決定する>
ペイはメインとサブの2つまでに抑えるべきです。3つになると途端に見逃しが増えますし、ペイのお得情報を得るためにかける時間やお会計の時に選択に迷うなどしてかかる時間が増大します。一般の方は二つまでが良いでしょう。
では、「どの二つを選ぶべきか」ですが、
1)使用している携帯電話の会社
2)メインで使っているクレジットカード
以上の2点を確認すればある程度決まってきます。
まず携帯ですが、docomoならd払い、auならauPay(ただしこれには若干の問題あり)、ソフトバンクならPayPay、楽天モバイルなら楽天Pay、LINEモバイルならLINEペイとの相性が良く、ポイントが多めにもらえることもありますし、携帯料金の支払いにポイントを使うことができるなど、ポイントの使い道に悩むことが少なくなります。
実はクレジットカードも携帯各社が自前のものを出しており、docomoならdカード、auはauPayカード,ソフトバンクはYahoo!カード(今年中にPayPayカードになる予定)など、各社のカードを作っておいた方がお得なことが多いです。有利なクレジットカードを使うようにすれば年間で数万円くらい違ってくることもあります。
それ以外で重要なポイントとしては、やはりSUICAとの兼ね合いでしょうか。
SUICA(PASMO)の普及率は非常に高く使いやすいため、「わざわざQRコードにするまでもない」という人が多いのは間違いありません。ただ、SUICA決済ができるところは限られており、もらえるポイントもさほど高くないので、ペイと併用するのもありです。
とりわけ楽天ペイはSUICAチャージもできることから、SUICAユーザーにとって使いやすいペイになっています。
<で、結局おすすめは?>
私の独断もありますが、LINEペイ、楽天ペイ、PayPayの順で3つの中から選ぶのが間違い無いと思います。docomoユーザーはd払いが加わります。
まず 「LINEペイ」 ですが、LINEそのものがかなり普及しており、使い勝手で迷うところが少ないです。使ったらすぐにLINEでお知らせが来るのも安心感があります。
さらに、今年の4月までですが、LINE Pay クレジットカードの還元率が3%になっておりこれが結構馬鹿になりません。公共料金やSUICAチャージなどでもポイント還元されますので、今年の4月までは支払いの大半をLINEペイで行う予定でいます。
一つだけ残念なのは、ポイントで購入した場合はポイントがつかないという点です。もちろんその方が一般的であり、ポイント使用でもポイントが付くのは、現時点では楽天ペイだけです。 ただ、裏技もあり、LINEペイでたまったポイントは、LINE証券で一株単位で株を買って適当なタイミングで決済するようにすれば現金として受け取れます。現金という最も優れた決済手段に簡単に変更できるということですね。
あと、LINEペイにはクーポンというシステムがあり、原則月一回だけですがスーパーなどでの買い物が何%か割引になります。東急ストアなどは定期的にクーポンを送ってきますので、毎回割引金額で購入することも可能です。
ただ、今後LINEペイとPayPayは統合することが決まっています。報道されている限りでは来年(2022年)の春のようですが、コロナのこともあるので前倒しになる可能性もあれば延期される可能性もあります。また、統合の形式もわかっていませんので改悪の可能性もあります。先の話ですが、一応念頭に置いておく必要はあるかもしれません。
次に良いのが 「楽天ペイ」 です。上にも書きましたが、楽天ポイントで購入してもポイントがつきます。さらに、「期間限定ポイント」が使えます。ネットの楽天で購入したとき、キャンペーンなどで期間限定の楽天ポイントが比較的大量に貰えるのですが、たくさんもらえる一方で、実は楽天で購入する時にしか使えないポイントなのでした。また限定の期間も短いため、私の場合要りもしないお菓子とか果物とかを買って消費することがよくありました。ところがこれが楽天ペイで使えるわけです。期間限定ポイントも普通に使えるというのは実は非常に画期的で、Tポイントなどではなかったことです。いつものスーパーやコンビニで期間限定ポイントを日用品購入などに使えるのはかなり大きいですね。
LINEペイの還元率が1%に戻ったら、楽天ペイの方がおすすめトップに躍り出るかもしれません。ただ、楽天市場を含めてまったく楽天を使う機会がない人だと魅力は半減します。SUICAとの連携も今ひとつなところがあり、ナンバーワンに推すには少々不安が残ります。
最後に王者 「PayPay」 ですが、クレジットカードが使えない街のパン屋さんなどでも使えるあたりはすごい営業力だと思います。ただ、いかんせん還元率0.5%は酷すぎます。私は結局、LINE PayクレジットカードをPayPayに紐づけて還元率3%になるようにしました。(Yahoo!カードも持っているんですが)
今年のPayPayカード切り替え時に大きなイベントを打ってくると思いますので、その時は使うつもりです。イベントを見越して前もってPayPayおよびyahooカード を作っておくというのもありかもしれませんし、クレジットカードについては逆に作らないでその時の新規加入を狙うのもいいでしょう。
アプリの使いやすさはベストですし、使えるお店も多く周りのユーザーも多いですから、現時点では迷ったらPayPayでよいと思います。
おまけでd払いですが、家族でdocomoなんかの場合、 dカード(今回は省略しますがゴールドがお勧めです)とd払いにすることにより、毎月確実に払うdocomo電話料金で、ポイントを着実に消費できるのが強みです。また、いまでもd払いのキャンペーンをやっているところが多いので、うまく使えば5-10%の還元率になります。
ただ、アプリの使い勝手が致命的に悪く、個人的にはあまりお勧めできません。
auPayも同様で、クレジットカードの制限も多いし、auのマーケットで買わせようとする宣伝が多すぎて食傷気味になります。アプリの使い勝手は最低に近く、ポイントも使いにくいのでまったくお勧めできません。私はauユーザーですが、いずれ退会する予定でいます。
その他のアプリはどれも似たようなもので、正直導入する手間を考えたら割りに合わないものばかりです。メルペイはメルカリをよく使う人にはフィットするかもしれませんし、iD決済に対応している点で優秀なのですが普及は今ひとつです。
以上、やや偏っていますがQRコード決済のお勧めをさせていただきました。
マイナポイント五千円ゲットも3月末まで延長されましたし、まだ何もやってないという方でも十分間に合います。ご検討ください。
周りの方にユーザーがいたら、紹介してもらうとちょっとお得なことがありますので、まず周囲の情報を集めるのがお勧めです。
2021-02-20 14:59:44
もっと読む...
折りたたむ
もっと読む...
折りたたむ
もっと読む...
折りたたむ
もっと読む...
折りたたむ
もっと読む...
折りたたむ
もっと読む...
折りたたむ