Dr.いはっちのコレいいね!
よしかたスタッフの日々つれづれ
Dr.いはっちのコレいいね!
よしかた産婦人科の井畑です。
2年ほど休止しておりましたこのブログですが、再開希望なさる方もちらほらいらっしゃるようで、今回は特別編として「QRコード決済」についてまとめてみます。
「QRコード決済」は中国では日常的に使われていることから、東京オリンピックでのインバウンド需要を見込んで、楽天ペイやゆうちょペイなどほぼ全ての金融機関で怒涛のサービス開始ラッシュがありました。20%ポイント還元とか、当たれば50%還元とかも普通でした。あまりに多くて「どのペイを使うと得なのかさっぱりわからない」状況にほとんどの人が陥ったと思われます。
実は私、ほぼすべてのpayアプリを試してみましたが、ポイントを貰っても使い道がなくて、いつの間にか失ってしまったものもありました。
日本全体の普及度でいえば、PayPayがダントツで次点で楽天ペイ、d払い、の順だと思われますが、ではPayPayを使うのが良いかというと最近は還元率も低いため、私としてはメイン使用にはしていません。
<自分に合ったペイは、2つの観点から2つに決定する>
ペイはメインとサブの2つまでに抑えるべきです。3つになると途端に見逃しが増えますし、ペイのお得情報を得るためにかける時間やお会計の時に選択に迷うなどしてかかる時間が増大します。一般の方は二つまでが良いでしょう。
では、「どの二つを選ぶべきか」ですが、
1)使用している携帯電話の会社
2)メインで使っているクレジットカード
以上の2点を確認すればある程度決まってきます。
まず携帯ですが、docomoならd払い、auならauPay(ただしこれには若干の異論あり)、ソフトバンクならPayPay、楽天モバイルなら楽天Pay、LINEモバイルならLINEペイとの相性が良く、ポイントが多めにもらえることもありますし、携帯料金の支払いにポイントを使うことができるなど、ポイントの使い道に悩むことが少なくなります。
実はクレジットカードも携帯各社が自前のものを出しており、docomoならdカード、auはauPayカード,ソフトバンクはYahoo!カード(今年中にPayPayカードになる予定)など、各社のカードを作っておいた方がお得なことが多いです。有利なクレジットカードを使うようにすれば年間で数万円くらい違ってくることもあります。
それ以外で重要なポイントとしては、やはりSUICAとの兼ね合いでしょうか。
SUICA(PASMO)の普及率は非常に高く使いやすいため、「わざわざQRコードにするまでもない」という人が多いのは間違いありません。ただ、SUICA決済ができるところは限られており、もらえるポイントもさほど高くないので、ペイと併用するのもありです。
とりわけ楽天ペイはSUICAチャージもできることからSUICAユーザーにとって使いやすいペイになっています。
<で、結局おすすめは?>
私の独断もありますが、LINEペイ、楽天ペイ、PayPayの順で3つの中から選ぶのが間違い無いと思います。docomoユーザーはd払いが加わります。
まず 「LINEペイ」 ですが、LINEそのものがかなり普及しており、使い勝手で迷うところが少ないです。使ったらすぐにLINEでお知らせが来るのも安心感があります。
さらに、今年の4月までですが、LINE Pay クレジットカードの還元率が3%になっておりこれが結構馬鹿になりません。公共料金やSUICAチャージなどでもポイント還元されますので、今年の4月までは支払いの大半をLINEペイで行う予定でいます。
一つだけ残念なのは、ポイントで購入した場合はポイントがつかないという点です。もちろんその方が普通であり、ポイント使用でもポイントが付くのは現時点では楽天ペイだけです。 ですからLINEペイでたまったポイントは、LINE証券で一株単位で株を買って適当なタイミングで決済するようにすれば現金として受け取れます。
あと、LINEペイにはクーポンというシステムがあり、原則月一回だけですがスーパーなどでの買い物が何%か割引になります。東急ストアなどは定期的にクーポンを送ってきますので、毎回割引金額で購入することも可能です。
次に良いのが 「楽天ペイ」 です。上にも書きましたが、楽天ポイントで購入してもポイントがつきます。さらに、「期間限定ポイント」が使えます。ネットの楽天で購入した場合ときどき期間限定の楽天ポイントが余分に貰えるのですが、たくさんもらえるように見えて、実は楽天で購入する時にしか使えないポイントなのです。限定の期間も短いため、要りもしないお菓子とか果物とかを買って消費することがよくありました。ところがこれが楽天ペイで使えます。期間限定ポイントも普通に使えるというのは実は画期的で、いつものスーパーやコンビニで期間限定ポイントを日用品購入などに使えるということになります。
LINEペイの還元率が1%に戻ったら、楽天ペイの方がおすすめトップに躍り出るかもしれません。ただ、楽天市場を含めてまったく楽天を使う機会がない人だと魅力は半減します。SUICAとの連携も今ひとつなところがあり、ナンバーワンに推すには少々不安が残ります。
最後に王者 「PayPay」 ですが、クレジットカードが使えない街のパン屋さんなどでも使えるあたりはすごい営業力だと思います。ただ、いかんせん還元率0.5%は酷すぎます。私は結局、LINE PayクレジットカードをPayPayに紐づけて還元率3%になるようにしました。Yahoo!カードも持っているんですけどね。
今年のPayPayカード切り替え時に大きなイベントを打ってくると思いますので、その時は使うつもりです。イベントを見こして前もってPayPayを作っておくというのもありかもしれませんね。アプリの使いやすさはベストですし、使えるお店も多く周りのユーザーも多いですから、迷ったらPayPayでよいでしょう。
おまけでd払いですが、家族でdocomoなんかの場合、 dカード(今回は省略しますがゴールドがお勧めです)とd払いにすることにより、毎月確実に払うdocomo電話料金でポイントを着実の消費できるのが強みです。また、いまでもd払いのキャンペーンをやっているところが多いので、人によっては5-6%の還元率になるかもしれません。
ただ、アプリの使い勝手が致命的に悪く、個人的にはあまりお勧めできません。
またauPayも同様で、クレジットカードの制限も多いし、auのマーケットで買わせようとする宣伝が多すぎて食傷気味になります。アプリの使い勝手は最低に近く、まったくお勧めできません。
その他のアプリはどれも似たようなもので、正直導入する手間を考えたら割りに合わないものばかりです。メルペイはメルカリをよく使う人にはフィットするかもしれませんが普及は今ひとつです。
以上、やや偏っていますがQRコード決済のお勧めをさせていただきました。
マイナポイント五千円も3月末まで延長されましたし、まだ何もやってないという方でも十分間に合います。ご検討ください。
2021-02-20 14:59:44
もっと読む...
折りたたむ
もっと読む...
折りたたむ
もっと読む...
折りたたむ
もっと読む...
折りたたむ
よしかた産婦人科の井畑です。
師走の忙しい毎日で気がつけばもうすぐお正月になってしまいました。文房具シリーズ第2弾として、今回は「はさみ」をとりあげます。
はさみというのは文房具の花形ですが、「書いて書いて書きまくる」ことはあっても「切って切って切りまくる」ケースはさほどありませんから使用頻度は多くはありません。また構造も単純なので「良いもの」=「高いもの」になってしまい、文房具好きとしてはちょっと残念でもあります。
実は医療の現場では結構ハサミは重要で、特に看護サイドでテープを切ったり針付きのチューブを切ったり案外使うことも多く、ポケットに入る携帯のハサミを常備していたこともありました。

自分が愛用していたのはこれで、小さいのになかなか切れ味が良く重宝していました。使っていた頃は知りませんでしたが、これ、日本製のちゃんとしたもののようですね。とても使い勝手が良くて携帯するはさみとしてはまちがいなく良いものだと思います。
実は、5年ほど前に新しいコンセプトのはさみが登場しました。その名もプラス株式会社の「ベルヌーイカーブ刃」


はさみの刃は本来直線なので開き具合によって開く角度が変化するのですが、刃を曲線にすることによって「根元から刃先まで切断に最適な刃の開き角度(約30度)を保つベルヌーイカーブ刃」を新開発したとのことです。
ベルヌーイと聞くと流体力学における「ベルヌーイの定理」のダニエル・ベルヌーイが有名ですが、ベルヌーイカーブの方はその伯父さんに当たるヤコブ・ベルヌーイからきているそうです。数学の世界でベルヌーイといえばこちらのヤコブさんでしょう。ちなみにヤコブの弟(ダニエルの父)であるヨハン・ベルヌーイという人もかなりの人物で、微積を勉強したひとなら知っている「ロピタルの定理」の本当の発見者らしいです。ベルヌーイというのは超天才の家系なのでしょうね。
ベルヌーイカーブ刃が非常に売れたので、コクヨも似たような「ハイブリッドアーチ刃」というものを出してきています。


当然私もベルヌーイカーブ刃、買いました。で、使ってみたのですが、正直「なにこれ、いまいち」という残念評価になってしまいました。
まず、カーブした刃というのに慣れないので切るのが怖いんです。普通だったらこのくらい柄を動かせば切れているはずなのに切れておらず、間違って手を切ってしまいそうで、正直使うのをためらうほどでした。
切れ味そのものは悪くはなかったのですが、わざわざ買い換えるほどの切れ味とも思えません。厚いダンボールのような紙を切るには良いのでしょうが、薄いものを切る機会がほとんどなので、自分にはあまり向かないと思いました。
その後、料理用のはさみでこの「ベルヌーイ刃」のものが出てきたので、これならいいかもと思って購入しましたが、これは良かったです。具材は固くて厚いものがほとんどですので、料理用はさみこそベルヌーイ刃の本領を発揮する分野だと思いました。


料理用のベルヌーイはかなりお勧めできます。お年寄りなどの嚥下障害がある方のための刻み食などにも適していると思います。
私はもともと外科医なので、修練の過程ではさみの使い方について練習や考察を相当してきています( ̄^ ̄)。
例えば左手ではさみを使うとうまくいかないのは何故なのか。 実ははさみには右手用と左手用があり、普通にある右手用を左手で使うためには力の入れ方にコツがあるのです。
これは「いらすとやさん」からお借りしたはさみで紙を切るイラストですが、右手ではさみを使うときは無意識に「親指で押しつつその他の指で引く」ことによってはさみの「刃面」がより狭くなるようにして切れ味を高めています。もし近くにはさみがあれば実際に持って使ってみるとすぐわかるのですが、刃面を近づけるような方向に力を入れるとうまく切れます。
これを左手で同じようにすると、刃面が遠ざかる方に力が働いてしまうのでうまく切れません。 「親指で引きつつその他の指で押し込む」ようにしないと駄目なんです。 これは通常の力の使い方ではうまくできないので、手術で「安全に安定して」左ではさみを使えるレベルになるにはかなり練習が必要です。
最近、「ドクターX」が我が家でのブームで、私も結構楽しんで子供と観ているのですが、ドクターXこと大門未知子のメッツェン(外科用のはさみの一つ)の使い方がちょっと気になりました。彼女は右手で逆手に持ってメッツェンを使います。このやり方は深部の臓器を扱うには視野が広くなるので悪くなさそうで、私も過去に検討したことがあるのですが以下の理由で却下しました。
まず、逆手に持つと左手で持つのと同じ状況になり、親指で引かないとシャープに切ることができません。
また刃先を安定させるためにその他の指ではさみを押さえますが、普通は手のひらに近づけながら安定させるので簡単なのに、大門未知子流だと手のひらから離す方向に押しながら安定させなければならず、深い位置のリンパ節郭清などをやるには不向きです。
順手であれば、人差し指を固定に使う事で簡単に安定させることができます。逆手にしなくても、手首を柔軟に使って立ち位置を変えれば順手で十分きちんと手術できますので、逆手に持つメリットは一切ないと思います。
メッツェンの持ち方とガムシロップをがぶ飲みする点が残念なのですが、それ以外は非常に楽しいドラマだと思います。第6シーズンやスペシャル、あるいは加地先生のドクターYに続いて、鈴木浩介演じる「きんちゃん」の「ドクターZ」のスピンアウトに期待しています。
結局、今回のブログの結論は、「はさみは使い方がすべて」となりそうです。
ベルヌーイには文房具マニアとして相当期待したのですが、ちょっと残念でしたね。
2017-12-25 18:56:22
もっと読む...
折りたたむ
よしかた産婦人科の井畑です。
文房具が好きな人というのは少なくありません。
私も小さい頃からの文房具好きで、しかも新しい機能だと試したくなる性格のため、これまで文房具にかなりのお小遣いを吸い取られてきました。
文房具好きは大きく分けると2種類で、高価で希少な一品ものを喜ぶタイプと、安くて使いやすい新し物好きのタイプがあります。
この二極化は腕時計などでも近いものがあります。時計の場合は装飾品的要素が強いので高級品派の方が優勢な感じですが、文房具は圧倒的に安物派でしょう。
私も当然安物派で、自由に使える時間が多かった学生の頃は、東急ハンズやロフト、伊東屋などに寄って新作チェックを怠らないようにしてました。
しかし、子育てが忙しくなったり、ちょっとした書き物もスマホやPCで済ませてしまうことが増え、カルテも電子化してしまうなど、実際に文房具を使う機会が激減してしまいました。
文房具というのは使うこと前提のものなので、いくら良いものでも使わない文房具の魅力は少々減じます。
そんなこんなで、このところあまり文房具を買っていなかったのですが、最近セロハンテープを買ってちょっと衝撃でしたのでご紹介します。
セロハンテープを使うのに最も優れた「ホルダー」は昔ながらの重いやつだと思っていましたが、個人で購入するとなるとテープ面に埃がついてしまったり卓上で邪魔だったりするので、流石に私も重いやつは持っていません。
そこで、この収納できるタイプを愛用していたのですが

ある機会に、この「カルカット ハンディタイプ小巻き」を買ってみて驚きました。もう切れ方が全然違います。


あまりに衝撃的だったので、ニチバンの「直線美mini」も衝動的に買って試してみましたが、これもいいです!
甲乙付け難いのですが、デザインで「カルカット」でしょうか。
質感もよく、よくある安物ぺなぺなプラスチック感のない優れものです。


もうすべてのテープカッターがこれになればいいんじゃないかと思いました。
ちなみに、Amazonだと安いんですが、「あわせ買い対象商品」になっていて少々買いにくいです。
お近くの文房具屋さんに足を運ばれるのをお勧めします。
「カルカット」も「直線美」も、ほぼ直線で切れますので、これはマスキングテープ用にいいんじゃないのかなと思っていましたら、もうすぐでます。カルカットクリップタイプ。


ハンディタイプを買って入れ替えて使わなくても済むクリップタイプです。15mm幅まで対応しておりよくできています。
でも、これ価格が高すぎるんですよねぇ。一個200円くらいにしないと売れないでしょう。
発売前(11月24日発売予定)ですので価格はこれからこなれてくるでしょうが、マスキングテープマニアの方、
当面は「ハンディタイプ小巻き」でいいと思います。
ちなみに、同じコクヨの「TUMAM de HAL」もちょっと欲しいです。使わないから買いませんけど。

ボールペンやステープラーも、良いものが出ておりますが、とりあえず本日はテープのお話でした。
2017-11-11 08:43:36
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
よしかた産婦人科の井畑です。
いろいろ気になったものを取り上げているこのブログですが、最近私の気になっているものが非常に片寄っていて取り上げにくいなぁと思っているうちに2ヶ月空いてしまいました。そこで今回は(2−3年前に結論をだした)「醤油(しょうゆ)差し」を取り上げます。
日本ではあらゆるものに醤油が使われていて、海外オリジナルの、例えばピザやパスタ、ハンバーガーやステーキ、ポテトチップにポップコーン、プリンやアイスクリームなどのスイーツにまで醤油は進出しています。
某回転寿司屋では醤油だけで5種類が常備されていますし、たくさんのお店や商品で「こだわりの醤油」を売りにしています。
醤油には好みがありますから、「この醤油がベストである」的な記事はあまり参考にはなりません。甘めの醤油が好きな人もいれば塩っぽいほうが好きな人もいて、濃口薄口など自分が慣れ親しんできた醤油の味をベストだと思っています。私の好きな醤油が全ての人の口に合うわけないですし、値段が高いものが美味しいということもありません。
醤油は通常ペットボトルなどの大容器で買います(ちなみに、ペットボトル食品の元祖は醤油だそうです)。そのまま使うわけにはいきませんから、醤油の入れ物をどんなものにするかはとても大事な選択になります。
醤油差しに求められる最低条件は
1)液ダレしないこと
2)必要な量を必要なだけだせること
でしょう。ほんのちょっと使うときや多めに使うとき、どちらにも対応できるようなコントローラブルな流出量制御ができることが理想です。それに加えて、
3)洗いやすい(乾かしやすい)
4)壊れにくい
5)見た目が美しい
という条件も意識したいところです。
醤油差しの究極系として昔から強い支持を受けているのが、
「キッコーマン 特選丸大豆醤油 卓上」(写真は6個入りへ飛びますので気をつけましょう。コンビニで買えます。)
キッコーマン 特選丸大豆しょうゆ 卓上 150ml×6個
実際、液ダレもなく醤油の量のコントロールもよく、「the 醤油差し」と呼んでよい優れた製品です。値段も醤油込みで200円台で安い!!100円ショップの醤油差しを買うくらいならこれにすべきです。私もこれを愛用していた時期はかなり長いです。
問題は「洗いにくい」こと。
フラスコ状で口が狭くなっているため内壁まできちんと洗うのが面倒で、菜箸と布とかを使わないときちんと洗えない感じです。(もっとも、瓶はガラス製でプラスチックに比べてちゃんと洗えた感はあります。)
醤油を注ぎ足す時も口が狭いので神経を使います。
また「特選丸大豆醤油」の文字とロゴはややおしゃれではありませんね。
キッコーマンの瓶と並んで昔から使われているのが、「白山陶器 G型しょうゆさし」です。昔は結構あちこちで見かけたのですが、最近はあまり見ないかもしれません。
白山陶器 G型しょうゆさし 小 白磁
絶妙に液ダレせず、蓋の穴を手で押さえればピタッととまります。Amazonレビューでは詰まりやすいと書いてありますが、私はあまりそんな印象はありません。常温で使い切りで使用していればほとんど詰まらないように思います。
問題点は、残量が蓋を開けないとわからないところや、料理にはかなり使いにくいことでしょう。陶器だから割れやすいかといえば、実は結構頑丈です。
ちなみに、白山陶器のCOMMOシリーズの小皿は、子供用に買ってもう10年近くなるのですが未だに現役です。スプーンですくいやすいように内壁面に少し盛り上がりのあるデザインになっています。しょっちゅう落としてますし、結構手荒に扱っていますがびくともしません。きちんと作った陶器は多少高くても結局は安上がりになるのかなと思っています。(そんなに売れなかったのか、カラーバリエーションが2色になってしまったのがちょっと残念です。)
白山陶器 COMMO ボール(小) 白磁 (12cmボウル)
定番的なキッコーマンと白山陶器を抑えて私がベストと考えたものが、iwaki(旧:岩城硝子)のフタ付きしょうゆ差し です。
iwaki フタ付きしょうゆ差し (S) 120ml KT5031-BK
これは一度使うともう手放せない醤油差しで、液ダレしないしコントロール良好、フタがついているので清潔だし洗うのも簡単という完璧なものです。実はソース用でもう少し差し口が大きいものがあって、当初は醤油を入れて料理用として使っていましたが、その後醤油用だけで十分だと判明しました。(ソース用は結局使っていません)オーケーストアでも2割引売っていますが、若干amazonの方がお安い感じですね。うちのはフタにヒビが入ってしまったのですが問題なく使っています。(さすがにそろそろ買い換えてもイイですけど)
他にも、江戸切子とか色々あり、もちろんすべてを試したわけではないのですが、実用性においてiwakiを超えるものは多分ないと思います。デザインも機能的ですが、高級感はやや足りないかもしれません。普段使いなら十分です。
100円ショップの醤油差しで悲しい思いをするくらいなら、これを選びましょう。
2017-09-11 17:39:33
もっと読む...
折りたたむ
もっと読む...
折りたたむ
よしかた産婦人科の井畑です。
スマートホン(以下スマホ)はとても便利な道具ですが、便利な反面使えば使うほど電池の消費も増え、充電はほぼ毎日必須という方も多いと思います。
スマホの充電に必要なのはケーブルと充電器(ACアダプタ)ですが、どれでも適当に買えばいいのかというとそうでもありません。
<ケーブルについて>
iPhoneの場合、以前は「30ピン」と呼ばれる幅広のケーブルだったのですが、現在はLightning(ライトニング)ケーブルが主流です。Lightningケーブルの1番の問題は、アップルが認証したもの(MFi認証:made for iPhone/iPadの略)でなければ使えないことでしょう。
認証済みでなくても充電には使えることが多いのですが、iPhoneの方で「このケーブルは認証済みでない」とチェックが入ると充電にすら使えなくなります。

認証問題さえ目をつぶれば、Lightningには何と言っても「表裏がない」という強力な利点があります。差すときにどっちが上か確かめるのは結構ストレスで、間違った方向で押し込もうとして壊してしまうリスクもなく、またLightning端子そのものも「板」っぽくて丈夫です(私の経験では以前この板が折れてしまったことがあり過信は禁物でしょう)。当初は高価格でしたが、最近は安価なものも出ています。
androidは、ほぼ「microUSB」です。細長い台形で爪みたいなのがついていますが、表裏があり無理に押し込むとちょっと危険な感じです。

実は一部のスマホは「USB-C」に移行しています。USB-Cは、Lightningの良い点を取り入れたような規格で、「表裏がなく」「丈夫で」「かなり高速」と申し分ない性能です。今後はこのUSB-Cが急速に普及すると思われます。ただmicroUSBも相当普及していますので、世代交代はまだ何年か先になりそうです。

<充電器について>
「コンセントにさすやつ」です。スマホに付属のものが最高かというとそうでもなく、パワーのあるものに買い換えた方が充電の時間が短縮できることもあります。
充電器のパワーは、 A(アンペア)数をみることでわかります。(本来Aは電流を表すのですが、おおむねパワーを表すと考えて結構です)
USB規格の最低ラインは 0.5A=500mAですが、現実的には500mAでは充電できないことがほとんどで、最低でも 1A=1000mAないと「いつまでたっても充電終わらないっ!」ということになります。最近は画面の大きなスマホやタブレットも多くなっており、大きいものだと2A=2000mAは欲しいところです。
2Aの充電器を使った場合、最新のスマホものであれば「急速充電」モードになります(機種毎に異なりますので確かめてください)。しかしここに重大な落とし穴があります。
<安いケーブルを使うと危ない!!>
安いケーブルで大電流を流すと、「発熱」してしまう可能性があり、スマホが壊れたり火事になる危険性があります。もし、百円均一の店などで買ってきたケーブルだと要注意です。しかし付属していたケーブルであっても「急速充電対応」のものでないと安心はできません。
<おすすめのケーブルは?>
iPhoneの認証ケーブルではamazonベーシックシリーズの安さが際立ちます。
Amazonベーシック Apple認証 ハイクオリティー ライトニングUSB充電ケーブル 小型ヘッド設計 ホワイト 約180cm

amazonベーシックの利点として、初期不良であれば迅速に返金もしくは交換でき、さらに12ヶ月も保証がついているため、銭失いになる可能性が少ない選択だと思います。
ANKERもamazonベーシックとほぼ同性能ですが、保証が18ヶ月と長いため非常に人気があります。
Anker プレミアムライトニングUSBケーブル Apple認証 コンパクト端子 ホワイト0.9m A7101021

さらにもう少しお金を出せば、被覆材にケブラーを使った耐久性重視モデルも選択できます。
Anker PowerLine ライトニングUSBケーブル 【Apple MFi認証取得 / 高耐久ケブラー素材 / 結束バンド付属】iPhone、iPad、iPod各種対応 (0.9m ホワイト) A8111021

私自身もかなりのANKER製品を使っておりますが、今のところ大きな問題は出ていません。
老舗のBelkinや、日本勢としてはエレコムあたりが有名ですが、コスパを考えるとどちらも選びにくいのが現状です。
価格競争力で見れば、最近はMFi認証のない超格安のものも増えています。しかしどんなにネットでの評価が高くても手を出さないのが無難です。良いものもあるかもしれませんが、ハズレを引いてもなんの保証もありません。
androidにはMFi認証に相当するものはありません。ただ、iPhoneのケーブルを作っているメーカーであればandroidのケーブルも作っていますので、iPhoneできちんと認証済みのケーブルを作っているメーカーかどうかを判断基準にしてはいかがでしょうか。
<おすすめの充電器は?>
充電器の役割は、家庭用100Vの交流電流を変圧して整流し、5V程度の直流にかえるというもので、最近では接続したスマホを読み取って適切な電流が流れるように制御する機能がついたものもあります。ANKERのPowerIQやAUKEYのAiPOWERなどがそれです。はたしてメーカーが言うほどの効果があるかどうかは検証していませんが、どこで作ったのかわからないような謎の充電器を使うよりはかなり安心できるでしょう。
前項でケーブルで火事になる危険性があると書きましたが、充電器の方が危険の度合いは高く、最近ニュースに出てくるスマホ爆発事件もひょっとしたら安物の充電器で過充電されたことが原因かもしれないと思うほどです。
私が家で使っているのはほとんどANKERで、机にUSB5口のものを置き、要所でUSB2口を使っています。ANKER製品の質感は高く、実際の価格が信じられないレベルだと思います。PowerIQの効果はほとんど実感していませんが、いまのところ発熱したり充電不良であったりすることはありません。ただしネットの評価では発熱・発火した例もあるようで、気をつけて使用していこうと思っています。
Anker PowerPort 4 (40W 4ポートUSB急速充電器) 【急速充電 / iPhone&Android対応 / 折畳式プラグ搭載】 (ホワイト) A2142122
AUKEYもANKERと同程度に評価が高いメーカーで、概ねANKERより価格が安いので節約したい方は検討してみると良いでしょう
AUKEY USB充電器 ACアダプター 2ポート 超小型 折りたたみ式 軽量 コンパクト スマホ急速充電 AiPower機能搭載 (ホワイト)PA-U32

RAVpowerも、iSmartというシステムで制御機能を謳っています。このメーカーは最近ポルシェデザインと組んだ製品を出してきており、ポルシェデザインが好きな方はぜひ検討すべきでしょう。
USB充電器 RAVPower 40W 4ポート ポルシェによるデザイン 充電器 iPhone iPad Android スマホ タブレット モバイルバッテリー 等対応 acアダプタ 急速充電器 (シルバー)

日本のメーカーではエレコムのホワイトフェイスが結構人気があります。ただ顔が書いてあるだけなので、合わない人には合わないかもしれません。バッファローも有名ですが、使用したことがないので評価はできません。日本のメーカーと言っても製造は中国がほとんどですしANKERなどと比較すると現時点ではあまり買う気にはなれません。
エレコム 充電器 ACアダプター 【iPhone&Android対応】 折畳式プラグ USBポート×1 (1.8A出力) 急速充電 CUBE ホワイトフェイス MPA-ACUBN003WH

<まとめ>
最近はスマホも高価になって来ましたので、たかが充電ごときで壊してしまうようなことは避けなければいけません。
結論としてはシンプルですが、「信頼できるメーカーのものを買うこと」「謎の製品は使わないこと」に尽きます。
あと、有名メーカーでも発火などの危険性があることを忘れないようにして、USB充電器まわりに紙などの燃えやすいものを置かないことも大切です。最新型の機器はどんどん大容量かつ高速(高電流・高電圧)になっていますので、そのぶん万が一の時のリスクも高まることをしっかり認識して、良い買い物をしましょう。
2017-04-14 22:48:12
もっと読む...
折りたたむ
よしかた産婦人科の井畑です。
マキネッタは、「直火式エスプレッソメーカー」と呼ばれていますが、マキネッタで作られるコーヒーは正しくはエスプレッソではなく、モカと呼ぶようです。モカといえばコーヒー豆の品種にもモカというのがあって紛らわしいですが、コーヒー豆の品種はMochaもしくはMoca(元は南イエーメンの港の名前)、マキネッタで作るコーヒーはMoka となります。
マキネッタというとまず挙がるのがビアレッティ社のモカエキスプレスで、1933年にビアレッティさんによって発明されたそうです。
ビアレッティ 直火式 モカエキスプレス 2カップ
ヒゲのおじさんのイラストは有名で見たことがある方も多いのではないでしょうか。角ばったアルミのボティはシンプルで美しく、価格も3000円くらいですので、美味しいコーヒーがそのくらいの投資で飲めるのであればお得にも感じます。私が最終的に選んだのもこのモカエキスプレスでした。
構造としては3つの部品でできており、上半分のポット状のところを「サーバー」、下半分を「ボイラー」、内側のコーヒーを詰めるところを「コーヒーバスケット」といいます。コーヒーを淹れるには、下半分のボイラーに水を入れ、コーヒーバスケットにコーヒーの粉をいれ、そのままコンロにかけるだけです。 数分でポコポコッからボコボコッと音がしはじめ、サーバーの中央のノズルからコーヒーが湧き上がって来ます。すぐに火を止めてできあがり。
アルミですのでIHの場合は使うことができません。またコンロでもボイラーの口径が小さいため、五徳のようなものがないとうまく火にかけられず、取っ手を溶かしてしまうケースもあるようです。
Kalita(カリタ) BIALETTI ビアレッティ エスプレッソコーヒー器具 サポートリング 53022

もちろん100円均一のお店で網を買ってくれば事足りますので、あまり高いものを買うのはお勧めしません。
マキネッタでは、電気式のエスプレッソマシーンと違い、コーヒーバスケットにコーヒーを詰め込む(タンピング)必要はありません。出来上がるコーヒーは若干粉っぽいのですが濃くて味わい深く、個人的にはかなり好みに近いものです。コーヒーオイルもしっかり抽出されており、マキネッタ本体も使うたびにコーヒーオイルで微妙に茶色っぽくなるのですが、どうやらこれが良いらしく使用後は水で濯ぐだけで中性洗剤で洗ったりはしない方が良いとのことです。
購入後は非常に気に入って豆を変えたりして色々楽しんでいたのですが、サーバーの内側の底が徐々に黒ずんで来てしまいました。最初カビかと思ったのですがカビではないようで、どうやらアルミの酸化に伴うもののようです。使うたびにしっかり乾燥させれば問題なかったようですが、ずぼらにやっていたので劣化してしまったみたいです。
使用するには問題ないので気にしなければいいだけなのですが、使うたびに見るところですのでどうにも気になります。色々調べたところ、アルミではなくステンレスのマキネッタを使えば「内側黒ずみ問題」は解消することがわかり、マキネッタで淹れるコーヒーも気に入っているため、8000円弱と少々お高いのですがステンレス製を購入する計画を立てております。
今の所候補に挙がっているのが、同じビアレッティ社のヴィーナスか、イルサ社のイルサまたはオムニアです。
amazon価格が高いこともありますが、やはり信頼のおける専門店で、と考え、前回ご紹介した「カフェティエーラ・エスプレッソ」でイルサを購入する方向で関係者各位調整中です。
イルサ 直火式エスプレッソメーカー 3カップ用

カフェティエーラ・エスプレッソさんは輸入後も一つ一つ検品してから販売していただいているようで、最初からここで買えばよかったと少々後悔しております。イルサはカフェティエーラ・エスプレッソさんで購入する予定です。
http://caffettiera-espresso.com/f_ilsa.htm
お店のエスプレッソとの違いがもう一つあり、「クレマ」というコーヒーの上面に浮かぶ細かい泡がマキネッタでは出にくいという特徴があります。たしかにお店で飲む場合にあの泡の口当たりは大事な気がします。
これを解決しようとしたのが、ビアレッティ社のブリッカで、ノズルの先端に重りをつけて圧力鍋みたいな構造にしているようです。これもかなり気になるのですがとりあえず今回は見送りにします。アルミ合金が好みで、かつクレマ大好きな方は、ブリッカを検討して見てはいかがでしょうか。
ビアレッティ 直火式エスプレッソメーカー ブリッカ 4カップ 6184

最後になりますが、妊婦さんから「コーヒーを飲んでもいいのですか?」と外来で尋ねられることは多いです。
コーヒーだけでなく、緑茶、紅茶などに含まれる「カフェイン」については、大量に摂取した場合、ある程度妊娠に影響を及ぼす可能性があることはわかっています。しかし少量であれば、妊娠中であってもまず問題になることはないと考えます。(ただ、妊娠初期に関しては控えた方がいいとされていますので、できるだけお控えください。)
それでもやっぱりコーヒーは普通に飲みたい!という方は、カフェインレスやデカフェといった豆を選んでいただけれれば妊娠中でも安心なのではないでしょうか。デカフェの方式にも色々あってこれだけで一稿できてしまいますので割愛しますが、比較的評判の良いものを挙げておきます。コーヒーの味はカフェインの味ではないので、満足できるデカフェの豆もあるかもしれません。
illy(イリー) エスプレッソ粉 デカフェ 250g

小川珈琲店 カフェインレスブレンド 180g(粉)

2017-03-04 10:26:20
もっと読む...
折りたたむ