〒222-0036 神奈川県横浜市港北区小机町2430
よしかた産婦人科
このサイトは、日本インターネット医療協議会(JIMA)からトラストマーク(レギュラー)付与の認定を受けています。
当院では 1ヶ月健診の際にベビーウェアリングコンシェルジュによる、だっことおんぶの説明(スリング使用)。 毎月第4火曜日の10時~12時 『だっことおんぶの教室』(お手持ちの抱っこひも・スリング・へこ帯使用:有料 要予約)を開催しています。 ひと昔前は、だっことおんぶなんて教室に出向いて教わるものではなく、子供の頃家にある紐でぬいぐるみをおんぶしたり、近所の子育て中のお母さんのだっこやおんぶを真似したりして習得していました。 最近は、最新型ベビーカーや大流行の海外製抱っこひもブームで、赤ちゃんをおぶっている方をあまり見かけませんし、抱っこひもの位置も安定していません。 向かい合わせの抱っこだと見えていなかった世界も、おぶられている背中からは見えたり、スリングの中でまぁるくなってもう一度胎内にいるような感覚でやすらいだり、そんなおんぶやだっこしてみませんか(*^^*) 去年当院でご出産され、赤ちゃんの反り返りを気にされていたママさんにスリングでの抱っこを進めてみました。 久しぶりに親子で遊びに来て下さり、赤ちゃんを抱っこさせていただいてびっくり!抱っこがすごくしっくり! 反り返る力も以前ほどじゃなくなっている!! <ママさんからの感想> 「1ヶ月検診の時に抱っこ紐を持ってなかった私に先生からスリングを紹介してもらい、購入しました。 しかし首がすわってない娘を1人で付けるのは怖く、しかも泣いてしまう娘、首がすわってから使おうと使えずにいました。 でも抱っこしてるうちに娘は反り返りが激しくなり、抱っこしずらい状態に。 もう一度、助産師さんに教わったりDVDを見たりして使ってみると簡単に出来てなによりも布一枚なので軽いので腰も痛くなく本当に楽でした! スリングの中でまぁーるくなって眠る娘を見て本当にもっと早くから使ってれば娘もこんなに反り返ったりしなくてすんだのに、ごめんね、という気持ちです。 丸くなる姿勢のお陰で反り返りも以前より無くなり抱っこしててもピタリと寄り添い密着出来るので今ではお出かけはもちろん、家の中でも活躍してます。」 1か月健診時のだっことおんぶのお話しで、スリングの使い方が不安な方、へこ帯でのだっことおんぶもやってみたい方はぜひ毎月第4火曜日の10時~12時の『だっことおんぶの教室』にお越しください! ベビーウェアリングコンシェルジュ佐藤亜衣さんからこんなステキな大切なお話も聞けます!(^^)! 『赤ちゃんは、たくさんたくさん触れて、だっこしてあげてください。 小さい頃に触れられた感覚は、身体にちゃんと大切な思い出として残っています。 女の子は、パパにたくさんだっこしてもらいたいです。パパにだっこして触れてもらうことで、愛おしい人はこんなにやさしく大切に触れてくれるのだと覚えるので、大きくなって自分を大切にしてくれる人がわかります。 男の子は、ママにたくさんだっこして触れてもらうことで、人に触れる時、どうやって触れるとうれしくて安心するのかを覚えるので相手を大切にする事が出来ます。 愛おしくあたたかいだっこのバトンを次の世代までつなげていけたら嬉しいです。』 <写真は2枚とも2016.12月のだっことおんぶ教室> 助産師:大西
2017-01-17 11:44:47
よしかたスタッフの日々つれづれ | コメント(0)