
“ご出産”は新しい家族が増えるという人生の一大イベントです。
当院ではこの大切なときを安心して快適に過ごしていただけますよう、最新の医療技術・機器の完備に加え、本来、女性のもつ自然な“生む力”を十分発揮できるようなサポートに力を入れております。
詳しくは「YOSHIKATA スタイル 自然分娩」をご覧ください。
“ご出産”は新しい家族が増えるという人生の一大イベントです。
当院ではこの大切なときを安心して快適に過ごしていただけますよう、最新の医療技術・機器の完備に加え、本来、女性のもつ自然な“生む力”を十分発揮できるようなサポートに力を入れております。
詳しくは「YOSHIKATA スタイル 自然分娩」をご覧ください。
当院の婦人科はいわば女性健康外来です。
思春期のホルモンバランス異常から不妊、更年期、がん検診と女性の体をトータルに管理させていただきます。子宮筋腫・子宮内膜症など、近年増加傾向の疾患についてもプライマリーケアを行っております。
診療部長は、がん治療専門医であり、神奈川県立がんセンターでの経験をもとに、up to dateな診療をおこなっており、副院長は現在、横浜市大付属病院の非常勤医師として更年期の専門外来に出向をしています。
女性ヘルスケア専門医・骨粗鬆症専門医の善方裕美が診療に当たります。
月経にまつわる悩み、更年期症状の相談、骨粗鬆症の検査と治療などをおこなっており
ホルモン治療のみならず、漢方治療や代替医療などの相談も承っております。
善方裕美の著書 監修書 骨密度測定
診察料について
初回カウンセリング料 一律5000円
※検査、薬などの処方料は保険扱いとなります。
2回目以降カウンセリング料 一律1000円
※検査、薬などの処方料は保険扱いとなります。
よしかた産婦人科では、自然分娩・母乳育児を推進しております。
スムーズな母乳育児の導入と継続のために、母乳外来にておかあさまの心配ごと相談はもちろんのこと、母乳の与え方指導、乳腺炎などトラブルの治療、卒乳に向けての乳房ケアなど、総合的に母乳育児支援をしております。ご希望にあわせて、ご自宅へ訪問しケアをおこなう訪問看護や、提携開業助産師への紹介もいたします。
※当院でご出産された患者様のための外来となります。
他院にてご出産され方のケア―及び、ご相談はお受けしておりません。
皆様のお産を介助し、入院中から退院後の育児相談までサポートさせていただく助産師が、患者様おひとりおひとりと面談させていただきます。
出産に向けてのバースプランの相談、産前産後の体と心の準備などについてお話します。この機会に、日頃の気になっていることを相談してみましょう。
(妊娠30週頃こちらで予約をおとりいたします。もし、それ以前にご希望される方は受付までお申し出ください)
新生児の専門医が担当します。
西澤先生は母乳育児のスペシャリストであるだけでなく、長年の経験と最新の情報をもとに、赤ちゃんの病気と健康について的確に教えてくださいます。
毎週木曜日の診察室では、優しく楽しい西澤先生とママの笑い声が絶えません。
1985年 日本医科大学卒業
1985年 日本医科大学第二病院(現 武蔵小杉病院)小児科
1987年 日本赤十字社医療センター新生児未熟児科
1987年~2008年日本医科大学第二病院(現 武蔵小杉病院)小児科
【資格】
【所属学会】
~ 西澤先生からのメッセージ ~
小児は予防医療(健診・予防接種)が重要です。その見地から1か月健診を行っています。
日 時 | 月曜日 14時~15時30分 木曜日 10時~14時30分 金曜日 14時~15時 |
---|---|
予約方法 | お電話、インターネト、もしくは直接受け付けにお声かけください |
料 金 | 1回30分3000円(初回 カウンセリング料+1000円) |
フランスでの研修も含め、この分野を専門的に習得してきた
日本では珍しい産前産後リハビリのエキスパートです
産後リハビリテーション研究会の代表として
全国の研修に引っ張りだこの方でもあります。
フランス、ドイツでは当たり前の産前産後の理学療法ケア。
日本のママにも真の産後ケアを提供して
からだも心もサポートしていきます
分娩費 (基本分娩) | |
---|---|
初産 | 568,000円 |
経産 | 528,000円 |
経産 | 498,000円(前回当院でご出産の方) |
帝王切開 | 117,000円加算 |
休日・深夜・時間外・異常分娩・計画分娩・高齢出産など別途加算となります。
出産の際にご使用いただくお部屋は、基本的に全室個室です。
出産育児一時金受取代理制度をご利用いただけます。
この制度を利用することにより、窓口で支払う出産費用は出産育児一時金等420,000円を上回った額のみとなり、
出産に際してあらかじめ多額の費用を用意する必要がなくなります。